かずはしがり屋 〜かずはしともブログ〜

すきま漫画家の日常とお仕事情報です。

2020年05月

ひとつ前のブログにも書きましたが、去年の秋からずうっと漫画を描いてました。
今年になってからは149P。
フルデジタルにしてからは1人仕事なのでなかなかの引きこもりでした。

そのうちの1本、ホラーシルキー(白泉社の新しいWEB雑誌)掲載の「人魚姫のひみつ」。
4月15日に発売になりました。

憶えてらっしゃいますでしょうか、20世紀が終わる頃の、ぶ厚いホラー漫画雑誌ブーム。
基本的に女性読者対象で、講談社のサスペンス&ホラーをはじめ、ハロウィン、ホラーM、サスペリア、ホラーハウス…あの系統、今、一冊もないんですよ。

現在残っているのは「ほんとうにあった怖い話」的な、読者体験の怪異をコミカライズした雑誌。
創作のホラー漫画って描く舞台がなくなってしまった(男性向けの創作ホラー漫画は専門雑誌はないにせよあるんですよね)。

そんな感じの物をもういちど、今ならWEBで出来ないか?
そんな試みが「ホラーシルキー」。2019年11月に創刊号が出て、いま3冊目が絶賛発売中!
(って、電子だからバックナンバーもちゃんと発売中です!)
Vol.1とVol.3に私も執筆いたしました。
「あかずきんの森」と「人魚姫のひみつ」。
10年ほど前までよく手がけていた、童話アレンジの物語です。
昨年の12月にネームを作り、今年の3月に原稿を完成させました。


読んで下さったかたはお気づきかと思いますが…タイミング的にいろいろと編集氏と相談しまして。
「黒死病(ペスト)」のワードを控え、架空の病「黒毒病」にさせて頂きました。
いつかこの災禍が過ぎて、戻せる平和な日が来ますように…!

51Pよみきり110円(税込)です(^-^)/

amazon
Renta!
 スクリーンショット 2020-04-11 17.45.11スクリーンショット 2020-04-02 9.28.51

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年秋からめちゃくちゃ仕事をしていて、ブログネタも溜まっていましたが、フレッシュなところから。

オリンピックで5月に移動した上に、COVID-19禍で中止になってしまったコミックマーケット。
SNSで#エアコミケのタグでやりましょうとの準備会の呼びかけに応えて、リモートサークルスペースを作ってみた。
創作ホラー漫画を描くプロの自主制作誌サークル「ホラーグルメ制作委員会」 。

3日前の思いつきなのでイージーだけど、自宅のテーブルに「いつもの布」を敷き、本を並べ、後ろにあり合わせのポスターをぺたり。
そして、他のメンバー有志とリモート飲み会ページサイト「たくのむ」にアクセス、URLをtwitterとサークルブログに公開で貼り付け。
「たくのむ」は登録やアプリのインストールが不要なので、誰でも抵抗なく立ち寄れる、はず。
念のため、顔出し声出しNGのかたはカメラやマイクの設定を切れば大丈夫、チャットもありますとアナウンス。z●●mと違ってログは取れないので、それも安心。
自宅のもう一台のPCから画面共有で販売物の宣伝も説明静止画像も展示。
電子書籍は各サイトで売ってます(5/5現在無料)↓ 
https://www.sukima.me/book/title/BT0000558999/

そして、リアルタイムでメンバーが自分の家から売り子でスタンバイ。
ライブドローイングなども計画。
アドリブ上等。
失敗してもご愛敬!

リアルコミケと同じく、開催の10時にオープン、16時に撤収しました。
結果、個々の回線の都合で音が切れたり、映像がガタったりしたくらいでライブドローイングは難しかったけれど他には大きなトラブルも無く。
しかし、午前中は閑古鳥。仲間はリアタイでお絵描き、PCが2台とも配信でふさがっている私は、壁(窓だが)の前の売り子椅子にカオナシの如くぼーっと座っていた。
あ、もしかして壁サークルじゃん、きょう!!

うーん、訪問する側にはハードル高かった?
たくのむ、こういうのに使えると思ったんだけどな。
まあ、思いつきがマイナーなのは今に始まったことじゃないし。
慣れてるもん。そういう人生だったもん(笑)。

けれど待つうち、午後からぼちぼちとお客様が。
創作サークルの我々は、よく考えたらリアルイベントでもこんな感じだっけ。
のんびりお話もリアルと同じ(笑)。

COVID-19自粛で人とそうそう話も出来なくなって1ヶ月。 
久しぶりにたくさん(当社比)のかたとお話出来て楽しかったです。
訪れて下さった方々、本当にありがとうございました。
 
中継で納豆ごはん 食べてすみません(^_^;) 
EXIs-4WU8AATNp0
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ