かずはしがり屋 〜かずはしともブログ〜

すきま漫画家の日常とお仕事情報です。

カテゴリ:日々のあれこれ > 飲み食い

スクリーンショット 2020-09-10 9.19.51
IMG_0022
COVID-19自粛でオープンが春から7月にずれこんだトキワ荘ミュージアム。
7月の内覧会にも招待状を頂いてそれも伺えずにいたのですが、昨日やっと行く機会がありました。

友人漫画家さんの呼びかけで、オープン記念の漫画家色紙展示に参加させて頂いたので、大御所やメジャーなかたに混ざって壁に貼られているんです。あのトキワ荘に。
たぶんこんなことは、細くて長い漫画家人生の最初で最後です(笑)

残念ながら展示されているうちの子(色紙です)の勇姿は撮影禁止でカメラに収められなかったんですが、目に焼き付けてきました。
良かった、私自称漫画家じゃなかったんだわ。 

その帰り道、昭和の匂いのする町をあるいていたら、 道ばたに海苔が並べられていた。
海苔専門店。日本橋でもないこんな内陸に、個人商店の海苔屋さんはめずらしくない?
ちょうど焼き海苔が切れていたので箱に並んだいろいろな海苔を見ていたら、後ろから声をかけられた。 
「それ、みんな味違うんですよ」
ラフな格好のお兄さんだ。
目の前の箱には焼き海苔が産地別にパック詰めされている。
「お店のかたですか?」
「いえ、近くに住んでる者です」
「おすすめとかあります?」
「食べ比べると面白いですよ。近くのお寿司屋さんもここに海苔買いに来るから」
とか話していたら、店主のおやじさんが顔を出した。
食べ比べの焼き海苔3パックを買う。
1帖(全形10枚)で350円。3つで1000円。安い!
(余談だけど、実家を出てから乾物が意外と高いことに驚いたものだ。干し椎茸とか海苔とか)
「すみません、お札大きいんですがいいですか?」
「 一万円札!今年初めてみたね!」
店主、ファンキーおやじだった。うちの亡父もこんなだったかなー。
「私も今年初めて使いました!」 
どこもビニール袋はくれないご時世だが、手提げのビニールに入れてくれた。

きっとトキワ荘があったころからこの海苔屋さんもここにあったんだろうなあ。
あああ、糖質制限ダイエット中だが白いご飯でおむすび3つ並べて食べたくなった。 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

確定申告を手伝ってくれたバイト氏の希望で、お礼と打ち上げを兼ねてラ・ベットラ・ダ・オチアイへ。


緊急事態宣言撤回でお店は営業再開だが、メニューや時間に一部制限が有るもよう。

でもそのせいか、普段取りにくい1830分の予約がとれた。


銀座、久しぶり!

電車に乗るのは4月からまだ2回目だ!


近くのホテルがアパホテルになってる(^_^;)いつから来てないんだ私。

ミレニアムにはあそこに泊まって同い年の友人たちと生まれ年のボルドーを開けたっけ。今もう2020年て!


開店時間が迫るとお店の前に人が集まってきた。

入店時に体温を測る。席はテーブルごとに衝立で仕切ってあった。人の入りは80%くらい?

いつもの白いテーブルクロスが消えて、紙のランチョンマット。

ランチタイム用の物だけど、COVID-19対策ですね。恥ずかしながら昔描かせて頂いたものだ。今見るともうちょっとバランスとかいじりたい

IMG_3695

まずはスプマンテをグラスで。コースの最初の泡はワクワク感も嬉しいので欠かせない。

メニューは20年前にここで初めて知ったプリフィクス式。

たくさんの種類から前菜・パスタ・メインを選ぶ。


IMG_3693
IMG_3696

前菜は同行者にバーニャカウダを勧め、自分は初心に返って初めて来た時に食べた蛸とセロリのサラダ。蛸がとても柔らかいのだ。

バーニャカウダが美味しいと同行者絶賛。でしょでしょ。塩の効いたしっとりフォカッチャも美味しいでしょ。お替わりも頂けるんだよ。

パスタは同行者は牛頰肉の赤ワイン煮込みのリガトーニ、久々なので、私はやっぱりウニのスパゲティ。
IMG_3694
IMG_3698
 メインは同行者はミックスグリル(牛・仔羊・ソーセージ)と、私は仔羊の軽い燻製グリル。

本当はうずらのきのこペーストが食べたかったローズマリー風味のポテトをつけて。

でもまだ無理なのかな~
キッチンを背にして座ってしまったので見えなかったが、来始めた頃は落合務シェフが鍋を振っている姿もよく見られた。
そもそもは、昔レストランものを描いた時に資料で落合氏の自伝を読み、興味が湧いて、取材させて頂いたのが縁だった。今は支配人は3代目?息子さんのようだ。
 

スプマンテからソアヴェのカラフェ、キャンティの小さいカラフェ。仕事あるからお酒はちょっとだけ。
ワインが苦手だと言っていた同行者がソアヴェが美味しいと。さっぱりしてるよね。
IMG_3697
IMG_3700

ドルチェは同行者が胡桃のタルト、私は本日のムース(いちごとバニラ)。カプチーノしみじみ美味しい。


ごちそうさまでした。

次はそんなに間を開けずにまた来たい。

でも今日の感染者は100人超えとのことだから、また遠くなるのだろうか?(悲)


前菜、次回はアレ食べるんだ~。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

合体
6月です。

COVID-19の自粛で4月頭から2ヶ月近く家から出ず、 2月21日以来人と会ってなかった私。
いくら自宅でする職業とはいえ、マンネリです。
せめて美味しい物が食べたい、けど買い物ストックから自炊するしかない。
6月には大好きな葉山のCHAYAのチェリータルトが始まるのに…(゜ー,゜*) ジュル

というわけで近い物を作りました。クックパッドのタルト類のレシピを参考に、自分の舌の記憶頼み。
自分のために備忘録。

 【タルト台】
無塩バター…60g
砂糖…40g
卵黄…1個
薄力粉…115g
胡桃をフードプロセッサで粉砕した物…20g
ココアパウダー(無糖)…5g
シナモンパウダー…2g
バニラエッセンス…2滴

【カスタードクリーム】
卵黄…2個
砂糖…40g
牛乳…200cc
ラム酒…50ccは入れすぎだった(^_^;) 
バニラエッセンス…2滴

【フィリング】
冷凍サワーチェリー…500g
砂糖…大さじ1だから15gくらいかな?
レモン汁…1個分

【ナパージュ(仕上げ用つや出しゼリー)】
サワーチェリーを解凍した時に出たジュース…50cc
ゼラチン…5g
砂糖…15g

●タルト生地を作る
1.室温やちょい温めて泡立て器でクリーム状にしたバターに砂糖をすり混ぜ、卵黄も混ぜる。
2.小麦粉・ココア・シナモン・粉砕した胡桃を泡立て器でよく混ぜる(←粉ふるいが面倒くさいので)1に粉を加え、バニラエッセンス(入れなくても良い)も入れて、ヘラなどで混ぜる。
EatTYJ9U8AAsdiU
EatXLFuUwAE97wx
3.まとめてラップに包み、冷蔵庫で2時間くらい寝かす。断じて黒糖饅頭ではない。EatXLF7UcAADA8w

●その隙にカスタードクリームを作る
1.ボウルに卵黄、小麦粉、砂糖を入れてよく混ぜ、牛乳を少しずつ加えて混ぜる。バニラエッセンス、お好みの洋酒などを入れて混ぜ(洋酒は加熱後に仕上げに入れるか、フィリングのほうに入れた方が美味しいかも知れない)、ざるなどで漉して小鍋に移し、弱火にかける。
2.混ぜながら煮詰める。5分くらい(焦げに注意!)。好きな硬さで火を止めて冷ましておく。EatamcbUcAE4cwK

●フィリングを作る。
1.解凍したサワーチェリーの種を抜く。太めのストローを斜めに切って使うと便利ときいてやってみた。キッチンは外科手術室の様相。Eat3qYdUwAE8AAY
2.このままでも充分甘酸っぱいのだが香りが全く無いので、レモン半個分の汁と砂糖大さじ1を振って、1分半ほどチンした。もしかしたら洋酒で香り付けはこのタイミングかも。冷ます。

●ナパージュを作る
1.サワーチェリーを解凍した時に鮮やかなルビー色のドリップが出たので、これ50ccに粉ゼラチンと砂糖を入れて40秒ほどレンジでチン。

●タルト台を焼く
1.寝かしておいたタルト生地を、強力粉を打ち粉にしてめん棒で丸く伸ばす。タルト型より1.5cmくらい大きく伸ばして、型にかぶせて敷き込み、めん棒を転がして余分な分をカット。この写真ではまだですが、フォークなどでピケして冷蔵庫で1時間くらい冷やす。
Eau3OrZU0AEkxqJ
余った生地でアマビエさんクッキーを焼いた。ちょっと焦げたけどサクサクで美味しい。EavB3uiUMAE7ZLI
スパイス入りのクッキーは好きだ。ジンジャーやクローブやオールスパイスを入れると、あっちゅーまに泉●のクッキーの味になる。
2.冷やした生地にオーブンシートを敷いてタルトストーンを置き(やらなくても膨れないと思う)、180℃に温めたオーブンで15分焼く。冷ます。

●仕上げる
1. タルト台にカスタードクリームを敷き、チェリーを並べる。本家のCHAYAのタルトは台の内側に薄くビターチョコレートがコーティングされていて、クリームの湿気がタルト生地に染みこまないようになっている。でもクッキーかじった感じでは、今日のこの生地はすごくもろいのでむしろ湿気吸ってくれるの大歓迎。
Eava5rSUEAI5LQz
Eava5rUUYAAYIh0
2. ナパージュする。冷蔵庫でちょっととろみがつくまで冷やした(長時間入れると完全にゼリーになってしまうので注意。その場合は数秒チンします)。チェリーが少なめでカスタードが見えちゃってるところをカバー。
冷蔵庫で1時間くらい落ち着かせて、
完成!! 
Eavd6CgU4AEvzzv

●実食

Ea00zJDVcAAP9zI
やはり生地がもろいのでカットに失敗!
でも味は上々。3回目はもっと美味しく作れそう。作るのか?
1回目はサワーチェリー缶詰とパイシートで作ったけど、サワーチェリー缶の味がいまいちなのと、しっかりしたパイ皮と中身の食感が合わなかったのだ。
タルト皮もしかしたら卵白少しだけ入れたら良かったかな?
EZr_SQtVcAY-HQj
そんなわけで引きこもりセルフバースデーケーキ食べるまでに2日かかった顛末でした。
はぴばすでーおとといの私。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3353
前回に続き、小松菜についたアブラムシとの戦い。
トマト、キュウリ、ネギ、バジル、ローズマリー、ヤマイモにはこんなにアブラムシって つかなかったなあ。

最初は遠隔戦闘で木酢液、油石けん水、ぬるま湯、と飛び道具を浴びせ続けてきたわけですが、もう面倒くさくなって葉の裏についてるヤツは指先やマステでぺたぺた捕り始めました。 
接近戦に突入。根比べ。

でも、もとアナログで漫画を描いていた者は、たいがいの「細かい作業」は原稿用紙をマゾ点(マゾ点描←わからない人は20世紀デビューの漫画家さんに訊いてね♡) で埋めていたことに比べればなんでもないし、手書きで何十ページものネームのセリフを書いていたことを考えればどうってことないのだ。

葉の折れるのも気にせずに結構徹底的に捕る。 
これは長期戦なのだ。
次に出る新しい葉っぱは、まるっと私のものだ。おまえらに汁などひと口たりともやらん。 
IMG_3355
市販の小松菜は防虫ネットをベタがけ(地面に直接拡げて端を土に埋める)するという。
しかしベランダじゃそういうわけにもいかない。市販の家庭用防虫ハウスみたいなものは割とお高い。ざっと調べても5000円前後から1万超え。

じゃー、作るか?
3ヶ月ぶりに近くの百均へ行った。手持ちの防虫ネットでどうにか囲いが作れないものか?
ワイヤーっぽい物で囲って、ネットをかけて、針金で縛って…
使えそうな物をかごに入れたあと、園芸用品売り場の植木鉢スタンドが気に掛かる。
ワイヤーで出来た50㎝くらいある大きなもの。
これはネットを筒にして包むかなあ…あれ?筒型のネットって身近にあったような…。

洗濯ネット。筒型のやつを見ると充分スタンドの大きさをカバー。
網目の大きさも、アブラムシより小さい。

そんなわけで、200円のスタンドと100円の洗濯ネットでプランター防虫セットが出来てしまいました。
IMG_3351
プランターは2つあるので、当初の計画の物も製作。
発砲スチロールの角柱4本をロの字に接着し、花壇用のフェンスを刺して防虫ネットをかぶせ、防水テープでぐるっと留める。発泡スチロールの接地面には防水のすきまテープで虫の侵入をシャットアウト!
見た目はあまり良くないが、サイズは充分。 材料費700円(防虫網はメルカリで10m送込1100円)。

…でも、ワイヤースタンドと洗濯ネットのほうが、百倍らくちん。300円だし。
洗えるし。買い換えても安いし。
強いて言えば防虫ネットよりやや光が透過しにくいというくらい? 

 アブラムシを取り去った苗に牛乳をスプレーし、本日はおしまい。


俺たちの戦いはこれからだ! 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3268
3月の終わり頃、もしかしたらしばらく買い物にいけなくなるんじゃないか?と、野菜の保存法を考えたんです。
そうしたら、同業の友人のお宅では、小松菜の根っこの部分数㎝を切って、それを栽培しているとのこと。友人のSNSの写真は売っている物と変わらぬとても立派なもの。しかも市販品より味が濃くて美味しいですって?
うちは小ネギは使い残しの下3㎝をプランターに挿して栽培していて、1〜2人の薬味は事足りてしまう。
これはやってみなくちゃ。

緑の指ならぬなんでも枯らす茶色い指の私はサボテンしか育てられませんが、それでもバジル(残りを水に挿しておくとすぐに根が出る)とかミント(根がぐんぐん伸びて他の植物のテリトリーを浸蝕していく)とか、私の魔力が効かない勇者はいました。小松菜もきっとそういう輩に違いない。
 
友人は根がついたものを買ってきて、 とのことでしたがうちのそばのスーパーには根っこがスパッと落とされたものばかり。でもバジルなんかスカスカの茎の切り口から根が出るし。
IMG_3017
料理に使って4㎝ほど残った下の部分を水に挿し数日。

IMG_3018
根が出ました。
冷蔵庫のなかの残りも根が出てたので、もしかして水に挿す必要なかったんじゃ?とも思える生命力。

使っていなかったプランターに土と骨粉少しを入れて小松菜の苗を挿し、ベランダに置く。
午前中しか日が当たらないけれど、あまり日当たりが良いと薹が立って硬くなるらしいのでまあいっか。 

で。毎日水をやって20日くらい。私の期待通りすくすくと小松菜は育ってくれました(TOPの画像)。
ぴかぴかの葉が美しい。病気も虫食いもない。来週あたり食べられるんじゃない?
と、思ってまじまじと観察していると…いました。ヤツです。
小松菜に負けないきれいな薄緑色の、ゴマ粒みたいな集団が。
それも真ん中の渦巻いた新芽の所。こんなとこに密集されたら取ろうにも取れないよ!
今どき「密」はいかん「密」は。
それもこんな団体で。
くそぅ、私は集団でないと何か出来ないヤツは大嫌いだ!
EXzQpAJUwAMt1X6
慌てて調べると、小松菜はアブラムシがつきやすいとのこと。そして、窒素分が多い肥料を撒きすぎると付きやすいとのこと。ああ、骨粉…(ノ_・。)

だいたい全ての苗の中心にヤツらはいた。ただ、まだ各クラスターは小さめだ。
退治してやる。
私から食べ物を奪う者は許さない。

手持ちの木酢液を希釈してスプレーする。あ、でもこれは忌避効果であって、殺虫や除虫ではないのか。
水も嫌いだということで、芯部分に40度のお湯をどぼどぼかけ、プランターごと大きなビニール袋でふわっと覆った。なんでも、温室風に密閉すると、苦しくて袋の上部に逃げて来て溜まるらしい。
IMG_3278

そうしてひと晩。
袋には別に何も付いていない。
効果なかったかな〜?
と、開けて見て見ると。
ヤツらはじわじわ昇ってきてました。
 
スクリーンショット 2020-05-13 6.08.35

手前のヒト、足がセクシーでフォトジェニックだな。

IMG_3274
なんて言ってる場合じゃない。
だめじゃん。葉っぱの裏に来ちゃ逆効果じゃん。私のバカ。

そこで。
昨夜から準備した「油石鹸水」の出番です。 
ほんの少しのサラダ油と食器洗剤を水を混ぜたもの。 検索するとすぐ出てきますのでお試し下さい。
牛乳をスプレーして窒息させるというのは良く聞きますが、もっと速攻で苦しめてやるぜ、はっはっは。食べ物の恨みは怖いのだ。

取れるヤツらはティッシュに取ったあと、シュシュシュッとスプレー。
そして、光を嫌うというヤツらへの嫌がらせにキラキラしたアルミホイルを敷き詰める。
どうよ。
IMG_3276
 
そしてもう一度、ビニール袋で覆った。新参者を防ぐためだ。
明日も見回りに来るからな!

IMG_3277
むかごを撒いた山芋の芽は今年も元気よく出た。10個くらい。
もう3年くらい、毎年生えます。が。
鉄腕DASHで知りましたが、山芋は土から栄養は一切摂らず、日光だけがごはんだそうで。
日当たりが午前だけのわが家では、今年も食べるまでには育たないと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ