かずはしがり屋 〜かずはしともブログ〜

すきま漫画家の日常とお仕事情報です。

カテゴリ:日々のあれこれ > 飲み食い

IMG_3353
前回に続き、小松菜についたアブラムシとの戦い。
トマト、キュウリ、ネギ、バジル、ローズマリー、ヤマイモにはこんなにアブラムシって つかなかったなあ。

最初は遠隔戦闘で木酢液、油石けん水、ぬるま湯、と飛び道具を浴びせ続けてきたわけですが、もう面倒くさくなって葉の裏についてるヤツは指先やマステでぺたぺた捕り始めました。 
接近戦に突入。根比べ。

でも、もとアナログで漫画を描いていた者は、たいがいの「細かい作業」は原稿用紙をマゾ点(マゾ点描←わからない人は20世紀デビューの漫画家さんに訊いてね♡) で埋めていたことに比べればなんでもないし、手書きで何十ページものネームのセリフを書いていたことを考えればどうってことないのだ。

葉の折れるのも気にせずに結構徹底的に捕る。 
これは長期戦なのだ。
次に出る新しい葉っぱは、まるっと私のものだ。おまえらに汁などひと口たりともやらん。 
IMG_3355
市販の小松菜は防虫ネットをベタがけ(地面に直接拡げて端を土に埋める)するという。
しかしベランダじゃそういうわけにもいかない。市販の家庭用防虫ハウスみたいなものは割とお高い。ざっと調べても5000円前後から1万超え。

じゃー、作るか?
3ヶ月ぶりに近くの百均へ行った。手持ちの防虫ネットでどうにか囲いが作れないものか?
ワイヤーっぽい物で囲って、ネットをかけて、針金で縛って…
使えそうな物をかごに入れたあと、園芸用品売り場の植木鉢スタンドが気に掛かる。
ワイヤーで出来た50㎝くらいある大きなもの。
これはネットを筒にして包むかなあ…あれ?筒型のネットって身近にあったような…。

洗濯ネット。筒型のやつを見ると充分スタンドの大きさをカバー。
網目の大きさも、アブラムシより小さい。

そんなわけで、200円のスタンドと100円の洗濯ネットでプランター防虫セットが出来てしまいました。
IMG_3351
プランターは2つあるので、当初の計画の物も製作。
発砲スチロールの角柱4本をロの字に接着し、花壇用のフェンスを刺して防虫ネットをかぶせ、防水テープでぐるっと留める。発泡スチロールの接地面には防水のすきまテープで虫の侵入をシャットアウト!
見た目はあまり良くないが、サイズは充分。 材料費700円(防虫網はメルカリで10m送込1100円)。

…でも、ワイヤースタンドと洗濯ネットのほうが、百倍らくちん。300円だし。
洗えるし。買い換えても安いし。
強いて言えば防虫ネットよりやや光が透過しにくいというくらい? 

 アブラムシを取り去った苗に牛乳をスプレーし、本日はおしまい。


俺たちの戦いはこれからだ! 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3268
3月の終わり頃、もしかしたらしばらく買い物にいけなくなるんじゃないか?と、野菜の保存法を考えたんです。
そうしたら、同業の友人のお宅では、小松菜の根っこの部分数㎝を切って、それを栽培しているとのこと。友人のSNSの写真は売っている物と変わらぬとても立派なもの。しかも市販品より味が濃くて美味しいですって?
うちは小ネギは使い残しの下3㎝をプランターに挿して栽培していて、1〜2人の薬味は事足りてしまう。
これはやってみなくちゃ。

緑の指ならぬなんでも枯らす茶色い指の私はサボテンしか育てられませんが、それでもバジル(残りを水に挿しておくとすぐに根が出る)とかミント(根がぐんぐん伸びて他の植物のテリトリーを浸蝕していく)とか、私の魔力が効かない勇者はいました。小松菜もきっとそういう輩に違いない。
 
友人は根がついたものを買ってきて、 とのことでしたがうちのそばのスーパーには根っこがスパッと落とされたものばかり。でもバジルなんかスカスカの茎の切り口から根が出るし。
IMG_3017
料理に使って4㎝ほど残った下の部分を水に挿し数日。

IMG_3018
根が出ました。
冷蔵庫のなかの残りも根が出てたので、もしかして水に挿す必要なかったんじゃ?とも思える生命力。

使っていなかったプランターに土と骨粉少しを入れて小松菜の苗を挿し、ベランダに置く。
午前中しか日が当たらないけれど、あまり日当たりが良いと薹が立って硬くなるらしいのでまあいっか。 

で。毎日水をやって20日くらい。私の期待通りすくすくと小松菜は育ってくれました(TOPの画像)。
ぴかぴかの葉が美しい。病気も虫食いもない。来週あたり食べられるんじゃない?
と、思ってまじまじと観察していると…いました。ヤツです。
小松菜に負けないきれいな薄緑色の、ゴマ粒みたいな集団が。
それも真ん中の渦巻いた新芽の所。こんなとこに密集されたら取ろうにも取れないよ!
今どき「密」はいかん「密」は。
それもこんな団体で。
くそぅ、私は集団でないと何か出来ないヤツは大嫌いだ!
EXzQpAJUwAMt1X6
慌てて調べると、小松菜はアブラムシがつきやすいとのこと。そして、窒素分が多い肥料を撒きすぎると付きやすいとのこと。ああ、骨粉…(ノ_・。)

だいたい全ての苗の中心にヤツらはいた。ただ、まだ各クラスターは小さめだ。
退治してやる。
私から食べ物を奪う者は許さない。

手持ちの木酢液を希釈してスプレーする。あ、でもこれは忌避効果であって、殺虫や除虫ではないのか。
水も嫌いだということで、芯部分に40度のお湯をどぼどぼかけ、プランターごと大きなビニール袋でふわっと覆った。なんでも、温室風に密閉すると、苦しくて袋の上部に逃げて来て溜まるらしい。
IMG_3278

そうしてひと晩。
袋には別に何も付いていない。
効果なかったかな〜?
と、開けて見て見ると。
ヤツらはじわじわ昇ってきてました。
 
スクリーンショット 2020-05-13 6.08.35

手前のヒト、足がセクシーでフォトジェニックだな。

IMG_3274
なんて言ってる場合じゃない。
だめじゃん。葉っぱの裏に来ちゃ逆効果じゃん。私のバカ。

そこで。
昨夜から準備した「油石鹸水」の出番です。 
ほんの少しのサラダ油と食器洗剤を水を混ぜたもの。 検索するとすぐ出てきますのでお試し下さい。
牛乳をスプレーして窒息させるというのは良く聞きますが、もっと速攻で苦しめてやるぜ、はっはっは。食べ物の恨みは怖いのだ。

取れるヤツらはティッシュに取ったあと、シュシュシュッとスプレー。
そして、光を嫌うというヤツらへの嫌がらせにキラキラしたアルミホイルを敷き詰める。
どうよ。
IMG_3276
 
そしてもう一度、ビニール袋で覆った。新参者を防ぐためだ。
明日も見回りに来るからな!

IMG_3277
むかごを撒いた山芋の芽は今年も元気よく出た。10個くらい。
もう3年くらい、毎年生えます。が。
鉄腕DASHで知りましたが、山芋は土から栄養は一切摂らず、日光だけがごはんだそうで。
日当たりが午前だけのわが家では、今年も食べるまでには育たないと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日々食べたもののレシピを気まぐれにTwitterに140文字内で書いておりますが、思いの外人気の大根餅もどきのレシピです。手巻き寿司用に買ったお刺身についてた刺身のつまがたんまりあって、サラダ以外に消費方法は?とTLで問いかけたら友人たちに「なます」と「大根餅」との案をもらい、適当に作りました。なので「もどき」。
twitterより少し詳しい目分量。

【材料】直径7cm8個くらい
お刺身のつまの大根…適量(ひとつかみくらい)
ツナ缶…フレーク状の小さい缶(70gくらいの)1缶
長ねぎのみじん切り…好きなだけ
揚げ玉(天かす)…好きなだけ
すりごま…適当
薄力粉…50g(軽く手のひら1杯くらい)
片栗粉…小麦粉と同量
塩…適量
サラダ油…適当
D5c8HVyWsAYlt6Z
【作り方】
①刺身のつまを水洗いして、塩をぱらっと振ってチンする。
②小麦粉と片栗粉を合わせて泡立て器などでよく混ぜ、ツナ缶、長ねぎ、すりごま、揚げ玉、塩を入れてよく混ぜる。
③つまが少し冷めたら適当に包丁で刻み、②に入れる。少しずつ水を入れてかき回し、適当な硬さに。ゆるめで大丈夫。
④サラダ油をひいたフライパンを弱めの中火に熱して、大さじ山盛り1杯くらいの③を入れて直径7cm、厚さ1㎝くらいにして両面こんがり焼く。

※きっと戻した中華の干しエビとか干し桜海老とか入れたら本物に近づく。
※個人的には紅ショウガをみじん切りにして少しだけ混ぜたい。
※お金のある人はツナ缶じゃなくホタテ水煮缶にすると美味しいはず。
※残りのつまは塩振って水気しぼってからカンタン酢に漬け込んでなますにしました。

塩味がついてますが、ポン酢醤油やラー油を落とした酢醤油、 マヨネーズつけても美味しいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

甥が泊まりに来てるので、大量に作れる料理が美味しく出来るので、カレー作りました。
たまたま時期もハロウィンでありますが、かぼちゃのカレーが大好きです。
ココアやシナモンもどばっといれちゃうけど、ピリピリ辛いヤツ。

IMG_7804
IMG_7803

かぼちゃは溶けやすいので、翌日足したり、茄子とか入れちゃったりするのです。


レシピは日常ブログの方に…!
http://www.hassy.xyz/archives/4425896.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ